2月のスタートの時は、5人もいなかったクラスが春期講習の時は、10人近くになりました。春期講習も顧客獲得の為か、体験授業としてきた子は、数千円の教材費のみで受講できていたようです。先生も張り切って授業で子供の心を掴んできますので、賑やかになったようです。
それでも毎日計算、文章題、理科社会の暗記とコツコツこなしていましたので、成績は少しずつ上向いていました。塾のおかげというより、家庭学習(復習)がしっかりできたおかげだと思います。
しかし、だんだんと賑やかなクラスから、私語が多く先生がそのことで生徒を注意する時間が増えてしまい、そのことが息子のストレスになるようになりました。
面談の時に相談すると、どこの塾でも小4のこの時期は比較的騒がしいし、だんだんと落ち着いてくるので安心して下さいとのことでした。
そんなものかと思いましたが、そのうちに誰かの物がなくなったり、カンニングしている子がいたり、静かにならないからテストが時間通りに始まらず、帰宅が遅れたりするようになりました。
これって塾としてどうなんだろう。勉強する環境を提供しなければならないのに、この状態がすでに3ヶ月以上続いている。事態は一向に良くならず息子も、帰宅するなり文句ばかり言うようになってしまいました。
もちろん先生もその都度注意したり、席順を変えたりしたようですが、全然効果はありませんでした。
夏期講習前の面談で、その件について塾長に相談しましたが、まだ小4だからと言葉を濁すばかりで、大きな改善は望めないだろうと感じました。