最近の息子はある遊びにハマっていて、よく友達と約束をしてきます。そのためか頭の中はいつも遊びのこと、勉強をするときの切り替えが上手くできなくなってきました。塾などの習い事には間に合うように調整して遊んでいるようですが、それだけ遊んでいると学校の宿題、塾の宿題が出来ません。なので雑になったり、忘れたりするようになりました。時間があるときに、勉強しようと促してもとにかく態度が悪く我慢していましたが、母爆発です。
母 受検したいって言ったのは、貴方じゃないの?嫌ならやらなくて良い。遊ぶこともやることをやっていればこそ自由にできる。お金も時間もかけて、十分協力している。受検しても全員が受かるわけじゃない。確実に勉強した子だけが、合格により近づくんだよ!その態度で教えるなんてできない。
息子 十分やってるよ!テストだって悪くないじゃん!毎日毎日同じこと言わないで!
母 じゃあ自分でやりなさい。もう声かけしないから。分からないことがあったら、塾の先生に聞きなさい。
息子 ・・・一緒に暗記だってやらなきゃ無理!なんで協力してくれないの?丸つけもしないなんてありえない!1日くらい勉強しなくたって良いじゃん!
母 突然算数ができるようになんてならない。毎日少しでも解く。面倒でもそれが受検するということ。5年、6年になったら勉強時間はこんなもんじゃない。今できないならこの先どうするの?今までは、貴方に勉強してもらおうと、ご機嫌をとっていたけどそれがそもそもおかしいよね。だってやると決めたのは貴方なんだから。
こういったやりとりが、何日か続きました。どこの家庭でもあるやりとりだと思います。でも受検を辞めるとは今のところ言いません。周りの友達でも受検すると決めた子が何人かいるようで今更受検しないなんて言えないのだと思います。母もできればこれを乗り越えて、頑張ってほしいと思っています。でも息子は目先の楽しみしか今は見えてないのだと思います。母は遊ぶなとは言いません。でも気持ちが切り替えられないのであれば、どちらかを切り捨てるしかないと思っています。どこかで折り合いがつけば良いのですが、お互いに言いたいことを言って、結局息子が
わかったよ!やれば良いんでしょ!
と言って、強制終了したので、またしばらくは衝突することがあると思います。
こうやって文章にしてみると、大したことないやりとりですが、実際は大きな声などの効果音もプラスされますので、お互いにヘトヘトです。ご近所様ごめんなさいといつも思ってます。ついつい感情的になってしまうので、母もまた反省の日々です。
![]() |
価格:1,512円 |
私も勉強しなければいけませんね
![]() |
価格:1,620円 |