小石川の授業公開へ行ってきました。
創作展の時みたいに混雑するのかなと思っていましたが、さほど混雑していませんでした。小学生とその保護者がほとんどだったでしょうか。
私達は1限目の途中から参観しました。途中息子が飽きたらすぐ帰ろうと思っていましたが、結局4限目まで参観しました。化学室でアルコールの酸化の実験を見たり(理科でガスバーナーのことを学んだばかりなので大きな炎を見て興奮)、英語などいくつかの授業を見て、3限目と4限目は生物室での授業をずっと見ていました。内容は、ヒトの脳の仕組みの内容でした。息子は興味深々でほとんど動かず授業を聞いていました。脳死やドナーカードの話もあり母も聞き入ってしまいました。4限目では、ニワトリの頭の水煮を使って、一人一人大脳や視神経を取り出す解剖でした。雑にやると視神経が切れてしまったりするようで、生徒達は真剣にやっていました。息子も思わず前のめりになって見ていました。さすがSSHです。授業公開は午前中のみだったので、生徒たちがニワトリの大脳が無事に取り出せたのを見届けて帰ることにしました。
母 凄かったね。実験とか解剖とか楽しそうだね。
息子 …いっぱい勉強しなきゃ…小石川に通いたい。
母 (´⊙ω⊙`) キタ! やる気スイッチ入った?!
息子 帰ったら、算数やる。
ウンウン。最近読んだ本に書いてあったよ。学校見学は早いうちに行くべし!って。来てよかったよ。まだまだ全然偏差値的には遠いけど、目標が決まったら、より頑張れるんじゃない?母も上手いこと誘導できたので、一安心です。
![]() |
価格:1,512円 |
この本には、勉強させることを考えるより前に子供の中にこの学校に行きたいというモチベーションを植えつけることが効果的と書いてありました。小石川では小学生向けの理科教室や部活体験などを行っていますが、たくさんの応募があるので抽選であること、5年生6年生が対象なので、現在4年の息子は参加出来ません。今回、思い切って授業公開にきて良かったです。全てが受験指南本通りには行きません。色んな中学受験の本を読んで納得し、我が家に合った方法で進んで行きたいと思います。