インフルエンザが猛威を奮っています。
そのため人が多く集まる場所(スーパー)へ行くのをためらってしまい、それを言い訳に夕飯が手抜きになりがちな日々を送っています。そろそろ文句が聞こえそうなので今日はスーパーへ行こうと思っている母です。こんにちは。
土曜日に新5年ガイダンスという名の塾の保護者会がありましたので参加してきました。なんと今回は隣の席に息子も座り親子で先生の話を聞くというものでした。
話の内容は、5年になるにあたり授業時間の説明や心構え、通塾に関することのいくつかのルールの再確認などです。ぼーっと聞いてると時々先生に、逆質問されてしまうので息子はシャキっと聞いていました。そういうところは本当に外面がいいのよね。
5年になっても我が家は2科目の受講ですので通塾回数は変わりませんが、少し帰宅時間が遅くなります。そのため授業の間に設けられた20分の休憩時間にお弁当を用意してくださいとの指示がありました。
平静を装って聞いていた母ですが、内心はお弁当を持っていくことに驚いていました。塾弁なるものは、SAPIXや日能研などの塾だけの話だと思っていました。だって家から10分程度の塾に通わせたのも通塾時間や夕飯のことを考えてだったのですから・・・。これは困りました。
基本的には塾に入室した後の外出は事故など危険もあるため認められないとのことでした。やむを得ない場合のみ先生同伴で外出しますと。息子は母の心の中が分かったのか、おにぎりでいいよーと呑気に言っていましたが明らかに気を使っています。
働いている母にとってこの塾弁問題は深刻です。
先生はお弁当の注意事項として、カップ麺などの匂いの強いものやジュースはNGなどサラッといっていましたが、全然頭に入ってきません。
ああ、どうしようと憂鬱です。
一緒にガイダンスを受けていた方々も、お弁当の話になったときは一瞬ざわついていましたので、きっと我が家だけではないのだと思います。
いや、作るには作ります。塾弁。しかし大変だ。
しばらくは塾弁の検索ばかりしそうな母です。作るにしても朝しかできないし、そのためのアイデアが必要です。そして息子にも協力してもらうしかありませんね。この際だから少し自分でできるように仕込むべきですね。
近所の塾なら塾弁問題とは無縁だと思っていたのですが、本当にこれは油断していました。息子の場合、塾弁でしっかり食べてないと帰宅後も何か食べたいと言いかねないし、ペースができるまで不安しかありません。
まずはネット検索や図書館へ行って塾弁問題を解決しようと思った母でした。
![]() |
日能研の塾ごはん 子どもの成長を食事からサポート! [ 椎名 伸江 ] 価格:1,404円 |