夜寝る前に布団の中で、塾弁レシピ・保温弁当箱・ワーキングマザーなどと検索をかけていたのですが、いつのまにか可愛いペット動画を見ていた母です。
おはようございます。
塾弁に関しては、とりあえずおにぎりからスタートしてみようと思います。それにちょこっとおかずを添えて。栄養面は1日で考えるのではなく1週間トータルで考えれば良いかとゆるく考えています。塾弁と検索かけると、皆さん本当に豪華な塾弁作ってらっしゃるんですよね。母はプレッシャーですが、子供にとってはモチベーションにつながるようですので、出来る限り頑張っていきたいと思います。
よくよく考えてみたら、学校から帰宅する息子のためにいつもおにぎりやらサンドイッチなどの補食を用意しておくのでそんなに変わりはないかなと思うことにしました。
おとといは4年最後の算数の授業でした。
最後の単元の場合の数の総仕上げです。理解度は80%と言ったところでしょうか。もしかしたら展開図や図形よりも苦手なのかもしれません。あまりにアタックテスト前にやりすぎたので、家でやるとまた時間がかかる割に進まないゴネモードに突入することは予測できますので、時間を空けることにして家では予習シリーズの5年倍数と約数をやっています。
4年でも倍数と約数をやりましたが少し難しい問題になっています。
基本問題はなんなく解けるのですが、しっかりと説明部分を読まないせいかすぐにつまづきます。それでも四谷の予習シリーズはとてもよくできていますので、一度戻ってもう一度解説を読み問題を解いていきます。
それでも読んでも分からないと息子が頭を抱えていたのが、
3でわると1あまる整数です。
3の倍数+1と考えることができるのですが、3の倍数-2とも考えることができます。これがなかなか理解できなかったようで母は等差数列をノートに書いて説明します。
1、4、7、10、13、16…こうやって書いてみると息子もすんなり納得するので、演習問題が進みます。わからないからやりたくなくなるわけで、少しでも得意な単元を増やして自信をつけていかなければなりませんね。母と息子が同時に悩むこともあるのですが、なるべく息子より先に目を通し解いてみたりして、息子がつまづいた時に対応できるように心がけています。なので中学受験を経験していない母にもとてもわかりやすいテキストだなと思います。ついついほかの教科も予習シリーズが欲しくなるんです。
今回は算数は栄光ゼミナールでも演習問題集があるので今のところそれを夏までは進めようと思っていますが、四谷大塚でも公立中高一貫用のテキストがあるんです。でもこれおそらくネット授業を受講していないと購入できないのだと思います。それに息子の今の学力だとこのテキストをやるだけの学力はないんです。
でも母が一度解いてみたい・・・。解説はどのくらい丁寧なのか。栄光ゼミナールでも理系演習のテキストは購入したのですが、まだ手元にはありません。ある程度母が解いてみて公立中高一貫向けにどのような学習が必要なのか、そのコースを受けている子たちはどのような勉強をしているのか知りたいんです。
メルカリで中古で探してみるかとも思ったのですが、中古だけど強気なお値段です。出品数も少なくて状態も悪い。
んー、と画面とにらめっこの日々を送っていたのですが、
メルカリで四谷大塚の教材を新品格安でたくさん出品している人がいました。それも最新年度のものです。
思わずポチッとしてしまいました。そして無事に到着~。
3冊で2,100円です!安い!
こんな感じで衝動的に買った問題集が何冊かあるので、しばらくは買いません。絶対に・・・。たぶん。
買って手元にあることに安心せず、時間があるときにまずは母が少しずつ解いていきます。