昨日はお昼頃から雪がちょっぴり振ったので、脳内できっと息子は学校で喜んでるんだろうなと想像していたら、母の顔がゆるんでいたらしく同僚に
「それ、思い出し笑い?なんだか疲れてるね。」
と同情の目で見られてしまった母です。
ちがうのー!もっと朗らかな感じなの~!もっとプラスの感情で見て!
おはようございます。
理科と社会の教科書が届きましたので、本人の希望でさっそく社会から始めることにしました。4年で習った日本の農業からスタートだったのでそんなに大変じゃないと思っていたのですが、覚えることがたくさんあります。漁港名やら、世界の漁獲量、日本の輸入量、農産物の生産量などこれは効率よくやらないと一気に詰め込むのは厳しいなと思い、トイレに暗記ポスターを作り貼ろうかとも思ったのですが、万が一、お客さんが来てトイレを使用したときに、母の熱意のこもった字を見てドン引きされても困るな~と思ったので他の方法はないか考えました。
実際には来客はほとんどないし、見られることはないのですが念のため・・・。
ひたすら演習問題とも思ったのですが、今のところ理科と社会は栄光のテキストのみしか持っていませんので、問題をこなして覚えるにはさらに問題集を購入することになります。まずは栄光のテキストをしっかり覚えたいので問題集を新たに購入することはやめました。もしやるとすれば、栄光の先生にカクプリをもらってくるぐらいで済ませたい。
でも、暗記はしなければ・・・。
なにか良い方法はないか・・・と何日か考えていたのですが、やはり単語帳的なものが必要かなと思いました。しかしその単語帳を誰がつくるのかが問題です。
息子がつくる→時間がかかる→母がやるしかない→効率的に作りたい
できれば見栄えのいいやつ
それでたどり着いたのが【単語帳メーカー】というアプリです!
これ、すごいですよ~。
まさに単語帳が簡単に作れるんです。といっても表の部分と裏の部分に入れるワードを入力する作業は必要になるんですが、写真も入れられるんです。
入力画面はこんな感じです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
そして、問題作成後プレビューしてみると
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
そして、タップして答えを表示させます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんな感じです。
すべての単語を入力するのはしんどいですので、一度問題を解いた後、間違えたところや不安そうなところをチョイスして母が自分の携帯アプリに隙間時間に入力していきます。
そして息子が使っているipadへデータをBluetooth で送れば、息子はサクッと学習できます。完全に覚えた問題は非表示にできますし、表示する順番などもランダムに設定できいつでも学習できます。また手入力じゃなくても、エクセルなどで作成したデータをインポートすることもできるようですので、使い勝手が良いですね。
母は飽きっぽいので、この方法がいつまで続くのかわかりませんが本人の様子をみながらしばらく頑張ってみようと思います。
余談ですが、この底引きあみ漁でとれる魚ってすけとうだらなんですが、漢字で書くと鯳って書くんですよー。なので我が家は漢字とセットで覚えてみました。