母は、たまに強いめまいと吐き気に襲われて何もできなくなるときがあります。
昨日がまさにそんな日で息子の勉強にほとんど付き合えなかったんですが、主人が代わりにみてくれました。
しかし、やっていたのは4年の予習シリーズ・・・。
ちがう、そこじゃないYO。
やって欲しかったのは、割合と平均だYO。
塾の学年は5年だYO。
結構できるじゃんって当たり前だYO。
息子も、気づこうYO。
たまに頼むとこうなる。家事でもこういうことあるあるですね。
こんにちは。
栄光ゼミナールの合格速報が出ていましたので、各塾との比較をしてみました。
我が家が目指すのは、都立小石川ですので小石川の合格実績のみ比較します。
小石川の定員は160名です。正確にいうと特別枠で1名の合格者がいたので159名ですね。合格しても辞退者が21人いましたので、繰り上げ合格も含めると、180名の合格者数のはずなんです。その繰り上げ合格も辞退するともう少し増えるかもですが。
上の表は主要な大手塾のデータですので、他の塾や個人塾・通信教育などの合格者数は含みませんので、そういうデータも集めるともっと合格者数は増えおかしくなりますよね?
enaのように10時間以上の授業を受けた生徒も合格者数に含んでいたり、塾を掛け持ちしていて二重にカウントしていたとしても、どこかの塾が盛っているとしか思えないですね。もし気になる塾があるのであれば、実際にその教室では何人の合格者が出たのか?の方が参考にできると思います。
ちなみに以前息子が通っていたenaの教室の2019年の合格実績は0名でした。白鷗も九段も両国も富士もどこの都立中にも合格者がでませんでした。
ena全体では合格者数が多くても息子の通っていたenaでは0名という結果です。
栄光ゼミナールに転塾したから受かるというわけでもないのですが、どんだけ対策をしても圧倒的に不合格者数が多い都立中の受験です。
中学受検は努力が必ず報われるわけではないけれど、努力しないのに努力している子に勝てるはずは絶対にないのです。
2年後に息子の笑顔が見たいから、【やれるだけのことすべてやった】と言えるようにまた気を引き締めて過ごして行きたいと思います。