ドラッグストアでポイント10倍の期間には、積極的に買い物をするのですが、荷物係の息子が会計時に500円の割引券を使おうとしたら、
ポイント10倍のときに割引券使ったら損じゃない?
と言いました。そのやりとりを聞いていた店員さんは賢いねと息子を褒めてくださったのですが、理論上その方が得であることは母も分かっていますが、基本的にポイント10倍のときにしか買い物しない母にとっては、期限のある割引券は使ってしまいたいのです。しかしそれは家で説明することにして、割引券を財布に戻しました。そしてまた500円の割引券が発行され、手元には1000円分の割引券があります。
こんにちは。
息子とスーパーへ買い物へ行くときはその日の予算を伝えて、予算オーバーにならないように監督してもらっていますのでお金が絡む計算にはとても強いと思います。なので割引のシールが貼ってある商品の値段の計算もいつのまにか出来るようになっていました。
少し前にショッピングモールに行ったときに、洋服屋さんがタイムセールをやっていたのですが
店内全品20%オフからさらにレジにて10%オフで〜す!
と声かけしていて、息子が
あれは30%オフってこと?
と聞いてきたので、20%オフした価格から10%をさらに引くことだよと伝えたら、なるほどという顔をしていました。
お金のことになると、やたら積極的です。
その調子で理科にも興味を持ってくれたら…。
予習シリーズで食塩水の単元を終えたので売買損益の単元を始めたのですが、驚くほどスムーズに学習できました。割合の単元をしっかり学習した成果もあると思いますが、仕入れ値、定価、売値、利益の用語の意味をしっかり理解していましたのでこの単元は安心です。やはり割合をしつこくやって良かったと思います。
今週末は5年最初のアタックテストです。
理科と社会にまだ少し不安があるので、繰り返し演習していきたいと思います。