ドッと疲れた朝を迎えました。
こんにちは。
記事にするか迷ったのですが、書くことにしました。
昨日、仕事中に栄光の先生から息子が塾に来ていないと連絡がありました。
お弁当も作っておいたし、主人も仕事が休みで家にいるので間違いなく塾に送り出しているはずだと思っていたのですが、主人に電話してみると行きたくないと泣いてごねているとのこと・・・。今まで習い事を無断で休むということがなかったし、比較的真面目な息子が一体どういうことかと驚きました。
とりあえず栄光の先生には夜改めて電話すると伝え、帰宅後息子にどういうことなのかを聞きました。
【息子の言い分】
栄光に行きたくない。
授業中、待ちの時間が多く他の子が教えてもらっているところは自分はできるから指示されたところの問題を解いているだけでつまらない。
時間が長い。
特に算数は家でどんどん進めたい。
今日休んだことはいけないことだとわかっている。
でもどうしても行きたくなかった。
中学受検はやめたくない。できれば自宅学習でやりたい。
塾にいかなければ合格できないなら我慢して通う。もう休まない。
でも算数は意味がないと思う。
【父・母の言い分】
集団クラスである以上、待ちの時間があるのは当たり前。
不満があるのなら先生に相談するのが先であって勝手に休むべきではない。
集団が嫌なら個別という方法もある。
すべての勉強を家庭学習で行うのは正直厳しいと思う。
親が教えられるのにも限界がある。
アタックテストで上位に名前が載ってもあくまでそれは単元確認テストであり、自分の学力を過信していると思う。
中学受検がゴールではないから、一度辞めて考えるのも良いと思う。
何度も同じようなやりとりをしながら、息子は意見を曲げることなく時間が過ぎました。それに不可解なのが、昨日の授業は算数ではなく国語の日だったのです。国語に関して不満があるわけでもないのになぜ行かなかったのだろうか。それに個別は嫌だという息子・・・ではどうすれば解決するのか?
息子の言い分を聞いても、ただ行きたくなかったというワガママなのかと思ってしまいます。
おそらく予習シリーズも併用しているせいで、既習部分のところも多く知的好奇心が刺激されないのも原因だと思いますが、家庭学習もしっかりこなしているし勉強が嫌なわけではないんだと思います。
それに母自身、息子が時々漏らした授業の不満などをちゃんと聞いてあげなかったことも反省しました。もし聞いてあげられていたら息子の気持ちも違ったのでしょう。
外では良い子でも、家では思ったことをはっきり言うし、ワガママな面もあるので気持ちが爆発することはないと思ったのですがそうではなかったのです。
息子はこれからは休まずに行くとは言いましたが、このまま続けてもまた同じようなことがあるのではないかと思うと不安です。
中学受検、やめるべきか・・・。
朝になってみると、息子はケロっとしていていつも通り朝勉強を始めました。
そして母に丸付けしてくれる?なんて言うのです。
母が眠れなかったのに、息子はすっきりしています。
意味不明。
そしてご機嫌でテキストを開いています。
息子なりに、母を安心させようとしているのでしょうか?
週末にはアタックテストがあるのですが、どうするか聞くともちろん受けるとのこと。もし算数で100点が取れたら、算数は受講を辞めるからねとまで言い切りました。
栄光の先生には無断欠席したことを謝罪し、行きたがらなかったことを話しました。
一度息子を話をしてもらうことになりましたが、外で良い子の息子が本音を話すかどうか・・・。
転塾して楽しく通っていたはずだったのに、息子の気持ちがいつ、どうして変化してしまったのかわかりません。
それでも中学受検は辞めないという息子をどうフォローしていくべきか・・・。
悩みます。