桜が満開ですね。
母は横を自転車で通り抜けるだけですが、綺麗だなーと思います。
しかし、焼肉屋さんの前を通るときほどテンションは上がりません。
こんにちは。
息子は春期講習は国語しか受講していないので、授業はもうありません。
自習室には行ったり行かなかったり、行っても課題を終わらせてさっさと帰ってきたりあいかわらずゆるく過ごしています。焦る&イライラするのは母ばかり・・・。
受験生を抱えるご家庭のブログを見ると同じようなママの嘆きにちょっぴりほっとしたりして、猛烈に朝勉強に気合を入れています。
柱体とすい体もある程度ゴールが見えてきました。
展開図をみても立体が想像できない場合は、展開図を書き組み立てるの繰り返しで学習しました。今週末にはアタックテストがありますので、今日から復習メインに切り替えて学習していきます。
栄光では長期のお休みの時に、学習の手引きというノートが配布されて1日の勉強内容や勉強時間などを記入し自分自身で振り返りをしたり、先生に提出しアドバイスのコメントをもらったりします。
息子はこの学習の手引きがとにかく嫌いです。
細かく何を何時間勉強したのかを記入しなければならないので、
メンドクサイ・・・。
やっているのにわざわざ書く必要ないという判断でスルーしようとしたようですがどうやら先生から持ってきなさいと言われたようで思い出しながら記入しなんとか提出しました。
母的には、声掛けはするけれども自己責任でやってもらってます。
日々やらなければならない学習は指示しているし、確認もしているのでそれを記入して提出するくらい自分でやりなさいという感じですね。
机の上に戻ってきた学習の手引きが置いてあったので見てみると、先生からのコメントが書かれていました。
【もっとできる!】とか教科ごとのバランスなどアドバイスが丁寧に書かれていました。いい加減に書いて提出したものなのに申し訳ない気持ちになってしまいます。
しかし、先生・・・。
最後に書いてあった息子の似顔絵らしきものの横に書いてあったアルファベットの名前・・・他の生徒の名前です・・・・・。息子は地味に傷ついてますよ~。
ということで、残りの学習の手引きはきっと息子は書くことはなく春休みを終えそうです。