新学期が始まり、毎年不安定になりがちな息子ですが頑張っています。
春休みも規則正しく早起きが出来ていたので朝勉強もスムーズです。
母の方が夜更かしをしてしまいリズムが崩れています。
こんにちは。
新しい担任の先生から早速洗礼を受けてきました。
受験(検)を予定している人は手をあげて。
息子は嘘をつくのは良くないと思ったので、手をあげたくはなかったけれど手をあげたそうです。息子の他にもとまどいながら何人か手をあげる子がいたようです。
そして、
受験(検)をするからと言って、学校の活動などに消極的になってはいけない。私立ならお金を払えば合格できるが、都立中高一貫校を目指すなら学校のことも一生懸命にやる必要があります。
と言ったそうです。
息子は今度の担任の先生は、中学受験をすることについて良く思っていないのではないかと不安になっていました。
母はその極端な考え方、先生が子供にそう思わせてしまったことに残念な気持ちでいっぱいです。
それにお金を払えば私立に行けるってそんなわけない、みんな必死に勉強している。ゲームも遊びもお出かけも時には我慢して、それでも自分が行きたいと思う学校に希望を持って頑張っている。
先生、中学受験(検)について間違った認識をしていますよ。
それがたまたま中学受験なだけであって、例えばスポーツで全国大会を目指して頑張っている子にも同じことをいうのでしょうか?と言ってやりたい気持ちです。
たとえ先生が軽い気持ちで言ったにせよ子供には大きなダメージです。それに息子は消極的に学校生活を送ってはいないし、宿題も忘れたことはありません。
活動も積極的にやっています。そういうのを見たうえで発言してほしかったなという思いです。
何も新学期早々言う必要があったのかなと疑問です。
母も、もちろん学校ファーストであるべきだと思っています。
でも、中学受験(検)を否定するのは賛成できません。頑張っている子供達を見ていますから。
息子には今まで通り過ごせば問題ないこと。
受検をすることは特別なことではないから、安心して学校生活を送るように伝えました。
母としてはこの気持ちにブレはありませんので、個人面談の際にもしっかり担任の先生に伝えたいと思います。