愚痴を聞いて貰えるだけでありがたいのに、同僚から「これ食べて頑張れ!」とイチゴ大福を貰いました。しかもちょっと高いやつ。
なので、ちょっと頑張ることが出来る金曜日です。
こんにちは。
昨日は春期講習明けで1回目の国語の授業がありました。先生の異動があったので新しい国語の先生です。
算数は相変わらず受講辞めたいと言ってるのですが国語も辞めたいと言いだしたらどうしようと思っていたのですが、帰ってきた息子に感想を聞いてみると、分かりやすかったと言っていましたので大丈夫そうです。
春期講習明けのアタックテストの国語の成績が良かったので、前の担当の先生に知らせたいなぁと言っていましたが、気持ちを切り替えて頑張って欲しいですね。
算数は、授業が簡単過ぎて退屈という状態が続いています。割合の単元からスタートですがすでに息子は予習シリーズで学習してることもあり、容易に答えにたどり着いてしまいます。授業中に宿題をやったりすることもあるようで、やはり意味あるの?と疑問を感じながら通塾しています。
他の塾に行くということは息子自身が望んでおらず、あくまで自宅で予習シリーズを中心に進めていきたいと言うのですが、とりあえず体験で他の塾に行ってみてそれでもう一度考えようと説得することに成功しました。
クラス数の多い大手塾だとやはり電車かバスを使っていくことになりますが、仕方ありません。
小石川講座のある早稲田アカデミーの入室テストと受けることにしました。
結果…
算数85点(算数得意じゃなかったの?という点数…)国語100点で入室テストは合格とのことでした。ちなみに間違った問題を復習しておきたいので持ち帰れるかなと思ったのですが、問題用紙の持ち帰りは出来ないとのことでしたので、間違った問題を見せてもらいました。またもや植木算…アタックでも植木算で間違えていましたので、週末は植木算をやっていきます。
クラスは入室テストを受けて入れるクラスの中では1番上のクラスです。
その上にも2つクラスがあるようなのですが、入塾後の組分けテストで4科目とも上位に入らないといけないようです。
とりあえず一度体験授業を受けてみては?と言われましたので、本人に1人で塾まで通えるかを確認し、算数と国語の2科目の体験授業をお願いしました。
パンフレットにはひとクラス15名程度と書かれていましたが、実際に息子のクラスは22名いたようです。
授業の最初に算数の小テストをやったようですが息子は100点だったようで、
先生が、
「体験生に負けてるぞ!」
なんて生徒達に声掛けると、
「次は負けません!頑張ります!」
と生徒が答える場面があったとかで、息子はなんだか凄い熱の入りようだと感じたようなのですが、周りを見渡してみるとおしゃべりしてる子や点数の低い子もいたようで、このクラスでもこんな感じなのか…と思ったようです。
ただ先生はどんどん進めていくので授業に集中していればさほど気にならないのだと思います。
それにしても、全部で7クラスあるとは・・・迎えに行ったときにすごい人数が出てきたので母は驚いてしまいました。息子がなかなか見つからなかった…。本当にちゃんと見てもらえるのか…。
単元は売買損益だったようで予習シリーズの問題を解いていく授業スタイルだったので、すでに学習している息子には栄光と特に差はないと感じたようです。
体験授業後の先生からの電話でも息子が体験したクラスよりも上のクラスでないと予習シリーズ以上の応用問題はやらないそうです。なのでクラスが上がらなければ息子の望む感じにはならないということです。それに上に上がるための組分けテストは4科目になります。
4科目となるとそんなに簡単に上がれるとも思えません。
息子が体験授業で感じたことは、やる気がある子はドンドン上にも行けるし、先生も答えてくれる塾だと思うとのこと。
でも体験したクラスが特別にすごいとは思わなかった。
予習シリーズを家でやっても良くない?
毎週9時まで授業やって帰宅して寝るの10時過ぎるのは嫌だ。
学校の授業で眠くなったりしたらそれこそ内申とか落ちると思うよ?
せめて5年の間は今の2倍でも3倍でも算数をやって先取りして行きたいと相変わらずの頑固っぷり。
主人もいくら競争ができる塾とはいえ、迎えに行けない日もあるのにと転塾には反対のようです。
本人が望んだら頑張るだろうけど、そこまで行きたいと思っていないのに通えるのか?
ですよねー。そこは母も心配です。
で、その自宅でやる予習シリーズ誰に教えてもらうの??
まさか、ずっと母と家庭学習でやっていけると思ってる?
問題は、母がずっと教えてあげられるかどうか…。
基礎部分はなんとかなりそうですが、応用部分となると自信がありません。
もう少し話し合いが必要ですね・・・。
とりあえず今できること
母も予習シリーズを息子と一緒に学習していきます。