こんにちは。
今日も洗濯日和ですね。
相変わらずの我が家ですが、怒っている母に対して息子はケロっとしてるので怒るのもバカらしくなり…
なんというか、嵐(勝手に怒ってる母)が過ぎ去るのを待つというかんじでルーティーンになっている朝と夜の勉強はいつも通りにこなし、これ以上の嵐が怒らないようにそつなつこなす息子。
夏休みの学校の宿題に関してはある程度自分のペースでやりなさいと改めて話し、母はしばらく関与しないことにしました。
終わらなくても自己責任で(にっこり)
受検用のプリント課題は必須としました。
自習室に行っても行かなくても課題をやればよし、そのかわりリビングのテレビのCASカードを日中は抜くことにしました。
これでしばらく様子を見ることにします。
そして気持ちを切り替えて昨日は四谷の算数応用問題集をやりました。
アタックテストも終わったことだし、5年の上の復習も終わっています。
予習シリーズ算数下も少しずつ進めているのですが、もう少し上で習ったことをステップアップしたいと思い、以前は難しくて3分の1くらいしか解けなかった応用問題集です。
都立の適性検査でここまでの応用力が必要かどうかは疑問なのですが、やってみると以前より解けるんです。もちろんある程度時間もかかるのですが、今まで問題見ただけでも【こんなの解ける気がしない】といっていた問題も、出来るようになっていました。
そして息子のドヤ顔。
母としては、今まで新演習テキスト・予習シリーズを反復学習してきた成果がやっと出てきたなという感じですが…。
問題を解いていると、息子が
あれ???この問題・・・・
栄光の難関ゼミでも同じ問題あった。
ゴソゴソと難関ゼミのテキストを引っ張り出して比べてみると、ほとんど同じ問題です。
左が四谷大塚応用問題集で右が栄光難関ゼミテキストです。
息子が難関ゼミに行っていたときに、四谷の問題集に出ている問題に似ている問題が多い気がするんだよなーと言っていたのはあながち間違いではないようです。
いずれにせよ、この問題…
解き方忘れてたーと開き直っていた息子、問題を覚えておくよりも解き方を覚えるのだよ…。
夏休み、まだまだ続きます・・・。