天気が微妙なのですが、栄光の森から帰ってきたので洗濯物が多い…。
そして過不足なく入れたはずなのになぜか履いていない靴下が3足…。
日常生活力のない息子が心配です。
同じ靴下…気持ち悪くないのかな…
夜干したし、大丈夫!…って洗ってないじゃん…。
おはようございます。
洗濯物の他に使ったテキストや朝テストの整理をしました。
なんと、朝テストの直しをしてない様子!
これではいけません。間違い箇所も多くあるので母も目を通します。
何度も母と学習したところを、誤答しています。
特に社会!
このままでは歴史の学習に進めません。
朝学習に組み込んで行きたいと思います。
今回の栄光の森での朝テストの平均点は236点だったと保護者セミナーで説明がありましたが、息子は自分が何点だったのか把握していない様子。
ならば母が教えてあげましょう。
平均点よりチョイ上のところのようですが、理科と社会の基礎問題を取りこぼしています。漢字についても漢検3級を持っているのになんとも残念な間違いをしていました。
取れるべきところは確実に点数をとらなければなりません。
息子にはその意識がまだまだ足りないという感じですね。
9月からの家庭学習に於いては算数への比重を少し減らして他の3教科ももう少し取り組みたいと思います。
そして今日は栄光の森へ行った息子から聞いたホテル施設やごはんのことなど生活面のことを書いていきたいと思います。
まず食事についてですが、事前に献立は配られませんでした。
息子的には美味しいのもあったけれど、微妙なものもあった。
朝のみバイキング形式だったけれどお皿に取って良いのは一回のみでおかわりなどはできなかったようです。
少ししかとらなくて足りてない子もいたとか。
カレーが2回程出たが、少し辛めでトッピングはカツとコロッケだったそうです。
ご飯を楽しみにしていた息子にとっては生野菜やフルーツが足りないと言っていましたが勉強合宿ですので仕方ありませんね。
あまりチョコレートとか普段から食べない息子ですが、さすがにおやつにチョコレートを食べたいと思ったと言っていました。
次に部屋についてですが、息子は2人部屋でほぼ寝るためだけにそこで過ごしたようでした。朝ごはんのあとすぐ勉強だし夕飯のあとも自習ですので時間がほとんどなかったようです。
テレビも部屋にはあったようですが、つけてはいけないと事前にパンフレットに記載されていましたのでルールを順守したが、中には見ている子もいたと言っていました。
お風呂は大浴場を使わず、部屋にあるユニットバスでシャワーを浴びただけのようです。ホテルのHPを見ると大浴場があるので楽しみにしていたのですが残念ですね。部屋のアメニティにシャンプーなどはあったようなので、念のため持たせましたが使いませんでした。
絶対にもっていた行った方が良いのは【目覚まし時計】ですね。
息子も同室の子も持っていかなかったので、寝坊してしまったようです。
就寝時間や起床時間などはスケジュールにしっかりと時間が書かれていましたが、実際には10時過ぎても自習していたり、朝も息子のように寝坊してしまったりということがあり先生が何から何までフォローしてくれるわけでもないようですね。
息子の場合は朝もドタバタで授業に駆け込み、夜もシャワーを浴びてぐったりしてしまったようで、なんと4日間歯磨きを一度もしなかったらしいです…。
これには母も驚いて、
今スグニ、歯ヲ磨キナサイ!
と洗面所に押し込みました。
もうね、本当にそういうところしっかりしようよと呆れてしまいました。
なので帰宅後は、磨かなかった時間を取り戻すかのようにブラッシングさせています。ちなみに同室の子も磨いていなかったと…男子大丈夫か?
夕食後には、携帯電話を持ち込んだ子達は家に電話をしたりできたようです。
息子曰く、男子は結構メソメソしてる子がいた。
携帯を持ち込まなかった自分は終了日までは気持ちが切れないようにするのが大変だったけど、携帯を持っていってたらより寂しく思ったかもしれない。
結果的に自分は持っていかなくて正解だったと…。
慣れない環境の中で、精神的にも強くならなければなりませんので携帯電話を持ち込むのは事前にきちんと話し合っておいた方が良いかもしれませんね。
授業中の席順についてですが、特に座席の指定はなかったようです。
目が悪い子は前の方にというくらいで1クラス30人ちょっとの人数で授業を受けたようです。後ろの方よりは前の方に座ってほしいなと思っていましたが息子は後ろの方の席でも全然問題はなかったと言ってました。
教室内、ホテル内は思ったより冷房が効いているので、暑がりな息子も薄手の長袖パーカーを羽織ったようです。1枚持たせておくといいですね。
母も保護者セミナーでは、会場が少し肌寒いと感じましたので、来年参加される方の参考にしていただきたいと思います。
改めて、栄光の森に参加した感想を聞いてみると
先生がとにかくすごかった。
わかりやすいし、話に惹きつけられる。
時間があっという間だった。
逆に自習の時間は、疲れていたし退屈だった。(集中力がきれてしまう)
先生に質問できるので、理科の豆電球の回路をしっかり教わった。
周りの子が、普段何時間も勉強していると言っていてゲームの話なんてとてもできなかったけど、アタックテストランキング上位にいる子達は参加していたし、見たことがある名前の子はやはり朝テストも良くできていた。
知識の豊富な子や計算が丁寧な子、間違った問題をマークして何度も復習している子など勉強方法なども垣間見ることができた。
でも家に帰ったとき、家が一番落ち着くなーと思った。
ご飯も布団もいつも通りがいい。
だから来年のことはまたその時考える。
ちなみにみんな難関私立希望者だったよ。
都立小石川を目指すって子はいなかった。
開成・麻布・武蔵ってすごいんでしょ?
最難関ゼミ行ってみたいな~。
エクタスの先生は面白かったよ。
普段の栄光でも算数の塾技的なものは教えてもらえるのかな?
今まで受けていたときはあまりそういうの感じなかったんだよね。
食塩水なんて天秤法使えば簡単だし…。
とこんな感じの感想でした。
ちなみに食塩水の天秤法については母は何度か説明したし、そのときは息子も理解していたんですが、母の話よりも特別な先生に教わった方が理解した感が高いんでしょうね。
やはり親元を離れて、勉強のみの生活は多少なりとも大変だったようですが宣言通りトロフィーは持って帰ってきてくれたので、母は満足です。