昨日から学校が始まりました。
久しぶりに友達と会って興奮したのか、テンション高めです。
9月から始まる任意参加の部活にも週2回で参加すると宣言しました。
今まで積極的に任意の行事に参加することがなかったので、母は嬉しい気持ち(1割)と勉強時間が減ることに対する不安な気持ち(9割)です。
でもやりたいのなら、笑顔で部活に送り出したいと思います。
課題は今まで通り減らす予定はないので、どこかで調整してもらいましょう。
ムフフフ。
こんにちは。
受験ブログを見ていると、夏休み明けのテストの話題が多いですね。
栄光ゼミナールももちろん夏休み明けのアタックテストがありますが、今週末の予定となっています。
範囲は5年上の総まとめテストとなりますが、理科と社会の高速総復習を繰り返しています。まだまだ知識の抜けなども多いのですが、算数に比重を置いていますので8割得点を目標にしています。
そのかわり、国語の漢字日記を毎日数ページ進めることにしました。
漢検を取得してから、塾の宿題のみこなす程度だったのですがやはり忘れてしまっていたり、意味が分からない語句が増えてきたのでなるべく辞書を引きながら自分でやるように声掛けをしています。
アタックテストに向けて算数は特に何もしていません。
日々の計算日記をこなす程度で、新演習の5年下へ進んでいます。
今までは、四谷の予習シリーズと併用していたのですが今のところ新演習のみの勉強をしています。新演習では最初の単元が【数の性質】でN進法なのですが、基礎・標準まではなんとか理解したのですが実力アップ問題に苦戦しています。
予習シリーズでは最初の単元は【比】なのですが、夏休みに軽く学習しましたので一旦間を空けてから学習することにしました。比をやってみた感じでは、思っていたよりも息子は理解できていたようで、あとは演習問題をこなせばなんとかなりそうです。
だんだん、2つを同時にこなしていくのが難しくなってきました。
基本は新演習を進めながら該当単元を予習シリーズで補強していくというかんじになると思います。解説も新演習の方が丁寧で易しめに感じます。
ゼミへの参加をするにあたって、算数は新演習での基礎・標準・実力アップ問題が出来ていないと、理解するのに苦労しそうなので家でできることはしっかりやらなければという思いです。
ゼミへの参加を楽しみにしている息子ですが、それは栄光も森のときのようにエクタスの先生にまた教えてもらえるかもという期待からかもしれません。
息子の心をがっちりつかんだエクタスの先生どんだけすごいんだと思ってしまうのですが、反面通常授業の国語に関して退屈だと感じているようです。
かといって、エクタスの校舎までは遠くて通えないという軟弱息子です。
このままだとまた通塾イヤイヤモードになりかねないので、慎重に様子を見ていきたいと思います。無断欠席の恐怖がよみがえる…。