とにかくお腹がすくお年頃の息子。
学校から帰宅後に食べるようにおにぎりを握っておくのですが、具は梅とか昆布だったんです。
運動会の時に友達のおにぎりが筋子だったことから、
筋子のおにぎりが食べたい。
というので、今日はタラコにしておきました。
同じ魚卵ですのでね。可能な限り希望に近づけるデキる母です。
こんにちは。
週末はアタックテストです。
前回のリベンジ回となりますので、各教科(国語以外)気合いを入れて勉強しました。
理社の暗記も安定していますので、忘れないように日々繰り返し、算数は大丈夫そうなので、夏にさらっとやった比の単元を得意単元にするべく始めることにしました。
栄光のテキストの単元だと【合同と相似】ですが、大体できる感じですので安心していたのですが、予習シリーズで【平面図形と比】のところを挑戦させてみると、
まーとにかくできない!
ボッロボッロです。
算数得意な息子も、【比】に対してかなり苦手意識を持ってしまいました。
平行な線に対して相似の図形を見つけるのはなんとかできるようになったのですが、比の和をそろえることが苦手。
ついでに言うと、図形の中のアルファベットが多くて解説を読んでみても、AB:DG=FG:GHとなっていたりすると一度読んだだけでは分からず、イライラするようです。
今までも苦手単元はあったのですが、今はとにかくどんどん問題をといて経験値をあげるしかないと思っています。
【比】の単元でも解けたところはやはり嬉しいみたいで一瞬やる気になる。
そこをうまく利用して演習をどんどんやらせたい母。
息子にも
今までも最初は全然なダメな単元あったけど、演習を重ねるうちに得意になったでしょ?まったく分かってないわけじゃないから大丈夫!頑張ろう!
と励まして取り組んでいますが、
内心は、
時間かかるな~。
相似の図形をすんなり見つけられない。
ココの部分も相似だよって何度も言いたくなるけどぐっと我慢。
答えの部分だけ覚えちゃうから、繰り返しやらせたいけど時間をある程度空けないとダメだな。
もう少し演習量を増やしたい。
【比】だけに特化した教材探そうかな。
と色々考え中です。
が、露骨に教材を増やせば息子のモチベーションが下がるだろうし慎重になります。
以前栄光の算数の先生に、【比】は重要単元ですので自宅学習で厳しそうだったらすぐに通常授業に戻るように言われているのですが、ここまで来たら5年は何とか自宅学習で乗り切りたいと思ってしまいます。
それには、母もレベルアップしなければなりません。
【比】は教える方にもテクニックが必要ですね。
気になっていた塾技算数を用意しようかな。
![]() |
塾講師が公開!中学入試塾技100算数〔新装版〕 (シグマベスト) [ 森圭示 ] 価格:2,090円 |