テレビのニュースを見て、不安になって落ち着かない日々を過ごしました。
わが家の5年男子、ずっと家の中にいたのでストレスもあったのだと思います。
前半はほとんど勉強せず、屁理屈ばかりこねまくって過ごしました。
それならばと、母もあらゆる家事を放棄しストライキを起こして対抗しました。
少しは母のありがたみが分かったのか、昨日だけは勉強を頑張りました。
予定通りに行かなかったひどい週末です。
こんにちは。
アタックテストが終わればまた次のアタックテストに向けて学習していくサイクル。
一息つく暇もないのですが、理科の【太陽の一年の動きと地球】の単元が分かりづらくて、テキストを読むだけでは理解できず途方にくれる母と息子。
いつもお世話になっている倉橋先生の動画を探しました。
https://www.youtube.com/watch?v=OaGtDwwoNJ4
上の二つの動画を見た息子、なんとなくわかったようで理科のテキストの基礎問題は解けるようになりました。まだちょっと不安要素もありますが、演習を重ねて行けばなんとかなるかなという感じのところです。
【物の燃え方と気体】【いろいろな物の燃え方】も今回はアタックテストの範囲なのですが、こちらは計算問題も含めてテキストを一度読んだだけで理解したようでばっちりです。
次に社会ですが、もう覚える気力もなく、長時間学習するのが苦痛のようで何か良い方法がないかと今も模索中です。
とにかく覚えることが多すぎるのと、次のアタックテストが室町から江戸まで範囲が長いので大変です。
年号の語呂合わせもテキストに書き込んでいましたが、頭に入らず・・・。
特に年表穴埋めが全然できない。
息子が、
テキストだと室町・安土桃山・江戸まで別々の単元で書かれていてわかりづらい。
というので
それなら、ノートに一覧表でも作ったら?
と母が言うと
えー今から?
とすんごい嫌そうな顔・・・。
確かにノートを作るという作業に徹してしまい、学習効果があるのか疑問。
でも少しでも前向きに学習してほしい母は、
じゃあお母さんが、エクセルで簡単な語呂合わせ付の年表作ってあげようか?
と言うと、息子は
パソコンで作るの?じゃあ自分でやる!
学校である程度パソコンに触れているのと、以前ポケモンタイピングにハマったことがありタイピングには自信があるのか、いきなりハリキリモード。
んー。じゃあとりあえずやらせてみるか。
エクセルの簡単な使い方を教えて1時間だけパソコン使ってよしと許可を出しました。
なかなかの出来です!
これを作成しただけでは完璧に覚えるまではいきませんが、問題を解いて分からないところは作った年表を見るということを繰り返しています。自分で作成したからか、愛着もあるようでやる気はアップしたような気がしますので、今回はこの方法で様子を見てみようと思います。