ちょっぴり顔を出している親不知を抜こうかどうか迷っています。
この年になって親不知とか・・・はずかしい。
でも大学病院まで行くのが面倒で。
今度と思っているうちに、だいぶ月日が経ちました。
受検年になるまえに、抜歯せねば・・・
よし、次の通院のときに絶対言う!
母の決心が鈍らないように、iphoneのスケジュールにも入力しておきました。
こんにちは。
前回の記事からの続きになります。
先生から
併願校はどうお考えですか?
と聞かれたので、
適性検査型の入試を実施しているところを、2/1の午前に考えています。
複数回受検もできるようなので、とりあえずその学校が候補です。
と言ったら
先生、ものすごく引いていました。
小石川に準ずる私立中は受けないのですか?
2/1AMの適性検査型の入試は午後もやっているので、午後でも受かりますよ?
2/1のAMは、小石川と同等偏差値レベルの私立を受験したらどうですか?
お母さん、もしやダメだったら地元の公立でと思っていらっしゃいますか?
それはありえませんよ?
と・・・。
いやいや、先生。
うちの子、4科でこのまま走り続けるのは厳しいかと思います。
あくまでも行きたいのは小石川。
それに適性検査型の私立中で特待生だったら、親も助かります。
今のところ本人が、どこかの私立中に行きたいという願望がないのでがっつり私立の勉強を6年後期までやるかどうか・・・。
と言いました。
それに息子はなぜか自分が落ちるイメージが全くないようで、併願校のことをちっとも考えようとしません。
併願校を考えるのは、親の役目だとしても
適性検査型入試で特待がダメでも普通コースにスライド合格がある私立中で成功体験をさせた方が良いのではないかと思ったので、ある程度息子の偏差値から余裕のある学校を選んだのですけれどね。
いくつか学校名を上げて、一度考えてみてくださいと言われました。
その際に、都立第一志望の子は適性検査型で併願校を探すとどうしても持ち偏差値よりも低めの学校になってしまうこと。
チャレンジ校があったほうがいいのでは?とのことでした。
んー。併願校として選んだ私立中もそんなに悪くないと思うんですがね。
先生から、偏差値表が載っている冊子を頂いて面談終了となりました。
母、また迷います。
とりあえず、ゼミに行った息子が理科と社会で撃沈して帰ってきたので復習に励みながら考えたいと思います。