週末はゼミの日です。
ちょっと遠くの校舎まで行きます。
毎回主人が送迎を担当しているので、ゼミに行っている時間は母の唯一のフリータイムです。
隠してあったチョコパイを食べながら、ネットサーフィンをしたり本を読んだりします。ちょっと昼寝もしますが・・・。
息子と主人が帰ってくるまでにシャキっとしてれば、問題ありません。
あー幸せ。
こんにちは。
ただいまーーー!
と元気にゼミから帰宅した息子。
いつも通り、ゼミの授業は楽しくてあっという間だったようです。
授業がついていけないのではないか?と心配していたのですが一安心です。
が、主人が一言。
今日の理科と社会の小テスト、息子やばかったらしいぞ?
なっ?そうだろ??
と息子に言うと
うん。ヤバいね!
ってか4年の単元だったんだけど、その時は栄光に通ってなかったから仕方ないよね!
むしろ、近くの席の子に
えっ、お前習ってなかったのに〇点も取れたの?
スゲーじゃん!って言われちゃったよー。えへへ。
というではありませんかーーーー!!!
それ、真に受ける?全然すごくないよ??
個人別報告書を見ると、理科と社会の小テストの順位はクラスの中で限りなく最下位でした。
Oh no・・・。
出来なかったものは仕方ありません・・・。
復習あるのみです。
テスト内容を見てみると、4年の前半栄光に通ってはいなかったけど、enaにて軽く学習済みの単元です。
苦手単元もありますが、まったく学習していなかったわけではないのでもう少し点数が取れても良かったのかなと思います。
そして、危機感!これが足りない!
社会も日本の地理の学習が一通り終わってからは歴史の学習に追われ、放置の状態でしたので忘れていることも多く、繰り返し演習していかないといけないのだなと改めて感じました。
本当にやらなければならないことが多くて、時間がいくらあっても足りない・・・。
この時期どうやって過ごすのがベストなんだろう。
理科と社会の出来の悪さが露呈してしまったので、アタックの範囲だけをやっていてはだめなんですね。復習も適度にしていかないとせっかく覚えたのに忘れてしまう。
あーもったいない。
かといって算数の比の単元も中途半端にしたくない。
ついつい、息子へのお小言も増えてしまいます。
さすがに、母のお小言で少しは気づいたのか、負けず嫌いが発動したのか分かりませんが息子は本棚をじっと見つめ、
よし!これ、全部覚えるわ!
と取り出したのがこれ。
![]() |
価格:660円 |
以前、都道府県のシルエットを覚えたくて購入し、完璧に覚えたのでその後は放置していました。
今見ると川や平野・盆地、火山、新幹線の停車駅など、広い範囲をカバーできますね。
試しに都道府県のシルエットをやってみると、全部覚えてる!
いいんじゃない?コレ。
やってみよう!
まずは、川・平野・盆地、火山を覚えていきたいと思います。