ゼミの先生の授業がとても楽しいようで、担当の先生の所属校舎を調べては、
〇〇校舎の子はいいなー。
いつもあんな授業受けれるんだ。
次の授業が待ち遠しいなー。
と言ってます。
先生によってこうも違うのか・・・。
しかし、ゼミに行ったから明らかに学力が伸びているかというとそうでもないような気がします。
やはり数時間で身につくわけではなく、しっかり復習が必要ですね。
そこをいまいち分かっていない息子。
気持ちばかり大きくなり、学習したことが身についておりません。
赤点並みの小テストを放置していたので、解き直しさせました。
こんにちは。
先日の塾の面談で、国語に不安があることを相談しました。
家では宿題のみの取り組みだけですが、宿題をチェックしてみるとほぼ間違えだらけで不安になりました。
先生は宿題を見ているのだろうか?
見ていたら、あまりの出来の悪さに指導が入るはずでは?
息子のクラスは数人しかいない超小人数なので行き届かないというわけでもなさそう。
とにかく今のままでは困るので、なんとかしたい旨を伝えました。
面談した先生は、国語の担当ではないのですが、一度国語の先生に確認し息子の宿題も面談した先生自身が一度見てみますとのことでした。
数日後、先生から連絡がありました。
確かに宿題はあまりできていない。(やる気の問題?)
何故かアタックテストでは点数は取れている。(まったく分かっていないわけではない)
が、気になるのは問題文や設問に線を引いていないので、読み間違えたりしているところがある。
授業で再度指導していく。
宿題を見てみたが、記述などは解答通りに書いてないと×してあるが、正解しているところもあった。迷ったときは、授業前に聞きにくるように指導しますとのことでした。
国語の先生は、常勤ではないためいつでもという対応はできないのですが、息子自体が国語の先生にしっくりきていないことは、面談した先生も分かっているのでわからないことは自分も対応しますとのことでした。
んーなんとも不安な状況です。
ゼミでは難しい文章をテクニックを使って学習していきますが、通常授業では基本に忠実に丁寧に解いていく学習をしていきます。
どちらが息子にとって、テンションが上がる学習かといえばやはりゼミでのテンポの良い、深いところまで知識が広がる授業なのでしょう。
ただやはり現段階で通常授業につまづいているのは宜しくありません。
連絡はあったけれど、結局大きな改善・進展はなし。
今後どうなるのか不安しかありません。
少し放置し過ぎた国語。
今からやれること考えないと。
課題盛り沢山です。