息子の頭が臭い!
お風呂から出た直後からすでに臭い。
そういう年頃なのか?と悩んでいたのですが
メンドクサイから洗ってなかったらしく、一から指導した母です。
でも、ばれるといけないから洗った風に髪の毛を濡らしていたらしい。
はぁー勉強の前に、生活面もっとちゃんとしようぜ。
こんにちは。
平日は個別塾と栄光ゼミナールに1日ずつ通い、週末はゼミに通っている息子ですが、6年生からの受講をどうするか話し合いました。
息子の希望としては
栄光のゼミには6年になっても通いたい。
その資格を継続させるには、アタックテストで上位にいることが必須となります。
つまり認定回のアタックテスト4科総合で結果を出さなければなりません。
アタックテストだけを受けて通常授業を受講しないということはできないようです。
理科と社会は家庭学習で行くとしても、算数はちょっぴり不安、国語はもっと不安なので今迄通りの受講か、国語と算数の2科を受講することになります。
母的には、理科と社会はこのまま家庭学習で栄光ゼミナールを辞めて個別指導塾にて理系と文系の適性検査対策に切り替えても良いのではと思ったのですが、息子自身がギリギリまではゼミに通い私立向けの勉強をしていきたいという希望なので、とりあえずこのまま国語の受講を継続して行こうかと思っています。
結局、電車に乗ってゼミに参加するのであればSAPIXや早稲田アカデミーなどでも良かったのでは?と思わなくもないのですが、やっぱり週3日きっちり通塾で縛られるのは嫌なようです。
個別指導塾は90分1コマなので、短時間で集中して問題を解けることが息子には合っているようです。そして余計な時間がないので効率的だとか。
6年からの栄光の通常授業は、お弁当を食べる時間を含めて3時間となります。
ちょっと5年生のときより時間が長くなるんですよね。
それに気づいた息子は、早くも時間が長いことにブー垂れていましたが、ゼミには行きたいので頑張るようです。
国語の通常授業の受講を継続することを決めたので申し込み用紙を確認。
受講料は①月謝+②維持費+③テスト費+④教材費となりますので
国語のみの受講で計算してみると
①16,500円+②3,520円+③4,400円+④不明
で、24,420円かかります(教材費別途)
複数教科受講していたら、維持費も高く感じないのでしょうが我が家は1教科なので毎月かかる費用としては大きいですね。
ちなみに季節講習やゼミ・外部模試の費用は入ってませんので、それを含めると6年生は覚悟が必要です。
ちなみに個別指導塾も毎月2万円ほどかかります。
なんだかんだ合わせると毎月5万円ほど、塾代にかかるのですね。
もう感覚がマヒしてきました。
わが家は理科と社会を家庭学習にしていますので、かからない方だと思うのですが中学受検はお金がかかりますね。
健康第一でせっせと働き、頑張らないと!