今日はとても寒いですね。
寒いのに
今日は自習室へ行く!
と張り切って学校へ出かけました。
運動系の習い事よりも、自習室へ行くとはどういう気持ちの変化なのか・・・。
まぁいずれにせよ、家でゴロゴロするよりはいいかと思うようにします。
こんにちは。
アタックテスト第8回の結果がでました。
自己採点よりちょっと低かったのが残念ですが、算数は復活しました。
国語 70点台/偏差値64
算数 80点台/偏差値77
理科 30点台/偏差値61
社会 30点台/偏差値62
2科偏差値73 4科偏差値70
算数は最後の大問を落とさずできたので本人は満足の様子。
しかし自己採点では、1問間違いだったはずなのに他にも失点していました。
結果がでるまで、頑張ったねー!よくやった!と褒めちぎっていたので母のねぎらいを少し返してほしいくらいです。
とはいえ、算数に助けられた結果となりました。
他は授業を受けていない割には出来ている程度ですね。
社会は、結構頑張ったんですけどね…。点数には反映されなかった。
インターエデュの掲示板で栄光ゼミナールの6年のゼミ認定のスレッドが立っていました。
算数だけ出来ていても、息子の希望するゼミの認定は無理のようです。
どうやら息子は、理科と社会の偏差値が基準に足りてない。
まぁ今参加しているゼミでも理科と社会は下位ですので、仕方ないというか、やはり万遍なく点数が取れることが大事ですね。
しかし希望するゼミに参加できないとなると、息子のテンションが下がることは目に見えています。
認定は次のアタックテストまでとなっていますが、理科と社会はきつい。
やっても点数がとれないし、どうしたらいいのか母もわかりません。
困ったな~。
わが家は都立中第1希望ですが、もし私立難関中が第1希望だとして希望校のゼミの資格が取れなかったらどうしていたのだろうか?と考えてしまいます。
個別? 転塾? 志望校変更?
悩みますね。
ちなみに今回のアタックテストでは、志望校判定もありました。
わが家は都立中高一貫校を書いたのですが、参考判定で60%でした。
そもそも適性問題ではないのであてになりません。
ちなみに何も知らなかった母は、いくつか都立中を書いたのですがどれも合格可能性のパーセンテージは変わりませんでした。
1つだけ、算数1教科入試の私立中を書いたのですが、判定は80%。
けれど、算数1教科入試はハイリスクだなと思います。
やはり4科で頑張らないと・・・。
個別指導塾の先生からは、公中検模試を受けた方がいいとのことでしたので、12月の模試を申し込みました。
適性検査型模試をきちんと受けるのは初めてです。
ちゃんとできるのだろうか・・・。