全国の小中高等学校の臨時休校の要請のニュースがあってから、食料品などの買いだめよりも真っ先にお休み中の追加のテキストをポチった母ですが、無事にテキストは手元にあるので、あとは息子が頑張るだけと一息ついたところです。
問題はいかに息子にサボらせずにやるか・・・。
こんにちは。
小学校からも大量のプリントが配布されていますので、計画的にやらないと大変そうです。
おまけに読書カードなるものも配布されていまして、図書館は休館中だというのに本をたくさん読まなければなりません。
何冊も買うの?えーやだ。
と思っていたところ、インターネットで希望の本を予約して取りに行くことは可能ですので、母が適当に何冊か選んだものからじゃんじゃん読んでいってもらおうと思います。
わが家は共働きですので、日中は息子が1人で家にいることになります。
テレワークの環境のない職場ですし、上司は「俺が小5のときはすでに家でゲームやったり適当に過ごしてたから心配ないよ」というありがたいお言葉を頂いたので、仕方ありません。そもそも会社にそんなに期待していないですし、やれるところまで頑張ります。
息子は1人で過ごすことに抵抗はないようで、近くに住む祖母からの日中は祖母宅に来たらどうかという提案にも乗りませんでした。
なんとも逞しい。
ですが、お昼ご飯を毎日1人で食べさせるということに抵抗があるので、母がお昼休みに一時帰宅することにしました。職場が近くて良かった。
息子の1日のスケジュールです。
5:00 起床~(母と息子で)5キロウォーキング
6:00 帰宅~計算日記・算数演習
7:00 朝食
7:30 理科・社会の暗記チェック
8:00 母出勤・息子AM分の課題(銀本適性問題1校・算数演習・学校の課題)
12:00 母一時帰宅昼食・AM課題チェック
13:00 母仕事・息子PM課題(課題が終わり次第DVDorゲームor読書)
18:00 母帰宅・PM課題チェック
18:30 入浴
19:00 夕飯
20:00 適性検査問題解き直し
21:00 就寝
こんな感じですね。
ちなみに我が家はテレビは基本的に見れませんし、ネットもできません。ゲームもアプリで時間管理しています。
このスケジュールには結構余裕があります。キツキツでできなくて投げ出されるよりも毎日の課題を必ず終わらせることが大事です。
交渉上手な息子は、
プラスアルファで、あと1時間この単元頑張るからゲームの時間少し長くして♥
と自ら母にプレゼンしますので、母が納得すればゲームの時間も長くなります。
また、昼寝も息子の得意技でペットと一緒に小一時間は寝る時間を確保しています。
休校になって心配なのは、運動が足りないということです。
運動系の習い事も学校施設を借りているため当分お休みですし、1人で家にいると満たされないのかなんだかんだ食べてばかりいることもあるので適度な運動が必要です。
母にも4月の健康診断に備えて適度な運動をしなければなりませんので、朝のウォーキングを始めました。
5時だとまだ日が昇っていないのですが、学校のことや普段息子が感じていることなどを話してくれるので、小さいころお風呂に一緒に入って1日の出来事を話してくれた日々が戻ってきたような懐かしい感じになります。
5㌔ほど歩いて家に着くころには、太陽が出てきて気分も良くなるのかスムーズに勉強モードになります。
起きるのはちょっとしんどいのですが、息子的には母のダイエットもあるし付き合ってやるかという思いもあるらしく、休みの間は続けられそうです。
休校中の期間、中学受験(検)生にとっては頑張りどころです。
課題をやらずにダラけたら、どうなるか分かっているね?
ゲーム無期限没収どころか・・・、祖母宅で昼寝なし生活になるよ?
やるべきことは、ちゃんとやる!
とりあえず十分に理解してくれたようなので一安心です。
夏休み前にこんなに時間があるなんてとプラスに考えてコツコツやっていきたいと思います。