おかえり~!
課題はちゃんとやったよ!
と帰宅した母を笑顔で迎えてくれた息子ですが、左頭部の髪の毛がおかしな方向へぴょーんとなっていたので
昼寝したでしょ?
と母が言うと、あわてて寝癖を直していました。もう遅い。
毎日羨ましいな~。
なんて母が言おうもんなら
文句があるなら安倍さんに言って!
となかなか息子も手ごわいです。
こんにちは。
ノルマの課題は、まぁまぁの仕上がりでしたのでまずは初日としては上出来だったと思います。
やった課題の丸付けは母の仕事ですので、相変わらず夜もバタバタしていますが、母がやらなければ息子もやらなくていいと思ってしまうのでその日やったことの丸付けはその日のうちにやるようにしています。
1人で課題をこなしていると、だんだん雑になりがちで色々言いたいことはあるのですが、適性検査問題のことについて1つだけ指摘しました。
問題文の条件をよく読むこと。
なんなら、線を引いて解く。
それっぽいことを書いても条件を無視していたらO点だよ。
と伝えました。
知識があって早く解ける問題でも、知っていることで調子に乗って条件を無視していることが多々ありますので、しっかり見ていかなければなりませんね。
さて、先日栄光ゼミナール春の2者面談に行ってきました。
ちょうど、塾も休講の発表があったりとバタバタしておりましたが今後の塾のスケジュールと適性検査対策についてどうするか話し合ってきました。
まず、母が今考えている併願校をいくつか挙げ、あくまで都立第1志望であることを伝えました。
なので併願は適性検査型を1校と、算数1教科入試を1校と考えています。
あとは本人の希望があれば・・・という感じですね。
なぜかうちの子、都立受かると思ってるんです。
まだ受検のことを舐めてますよね。
親としてはどこかの学校で必ず合格の経験はさせてあげたいと思っていますので併願プランはきちんと考えなければなりませんが、先生より確認されたのは
このまま私国立コースでいくか、夏くらいから公立中高一貫コースへ移るか。
もしくは都立中の学校別に特化したE-styleという栄光系列の塾もありますよ。
ということでした。
というのも、私国立コースに在籍していながら、6年後期都立の学校別ゼミを受けることは基本的に不可のようで、先生の話ではいくつか前例はあるのだが適性検査型の模試の結果などから参加できるか審査されるようでした。
母的には、公立中高一貫コースへ夏から移らなければゼミへ参加できないのなら、他塾のゼミもありますし、栄光ゼミナールへこだわるつもりはありません。
家庭学習メインですが私国立コースのカリキュラムに沿ってがっつりやってきたので、コース変更したら物足りなさを感じると思うのです。
とはいえ、栄光の公中テストを受けてみたほうが良いと言うことなので申し込みをしてきました。
他塾の模試よりも若干難易度が高いらしいので、自信満々な息子の目を覚まさせるのにもいいかもしれません。
先生的には2回受けてみて、ある程度の実力が分かるし苦手分野を補強するためにも参考にしたいということでした。
それにしても、都立小石川は御三家や難関私立と併願する子が増えているというのに、栄光ゼミナールは単科受講はできるのに、コースの併願ができないなんておかしな話だなぁという印象です。
適性検査問題(銀本)を実際にやってみて感じたことは、理科は私立向けの勉強がかなり有利になります。
実際に解いてみた問題などで私立向けのテキストに載ってるねということがありましたので、後日記事にできたらと思います。
なので私立向けの勉強をしてきた息子にとっては、理系問題は演習をこなすのみというところまで来ていると感じています。
一方、文系問題に関しては、母では手に負えませんのでやはり個別でしっかりみてもらったほうが、ゼミなどに参加して勉強した気になるよりも身になるのではないかとも考えています。
先生は、ゼミは絶対に行くべきです!と勧めてきましたが、ここは冷静に考えてから判断しようかなと思ってます。