みんな毎日何して過ごしているのかなぁ。
ご飯を食べているときや、寝る前などふと息子がそんなことを言います。
母は、
勉強や読書して、ゲームして、たまに外で運動して、みんな同じような感じじゃない?
でも中にはメチャクソ勉強頑張ってる子がいるだろうね~。
と言いましたが、他の子が気になるというのは今までの息子にはない反応です。
あまり好きではない学校生活も、なきゃないでつまらない毎日であり、いつもどおり過ごせることがいかにありがたいことなのか感じているのだと思います。
早くいつもの日常に戻れるように心から願っている母です。
こんにちは。
今週から栄光ゼミナールも個別指導塾も再開となりました。
栄光ゼミナールは、映像授業を受けたので数時間の補講をし通常授業カリキュラムに戻ります。先生から宿題の指示や休み中の過ごし方、テストの振替連絡など電話連絡がありましたので、通常授業にスムーズに戻れる準備は出来ています。
個別指導塾は、振替授業の日程調整がありましたので4コマ分の授業をどこで受講するのか先生の都合もあり時間がかかりましたがなんとかメドがつきました。
休み中にある程度算数を進めることや銀本が解くことができています状況で今後の方針で聞いてみたいことがあったので聞いてみました。
聞きたいのは算数のこと。
新演習6年上は、3月中に習得できそうなのですが、6年下に進んだ方がいいのでしょうか?算数のコンプリーションも9割取れてます。6年下では実戦演習になるとおもうのですがそれならば新演習よりももう少し過去問寄りの問題集の方がいいでしょうか?
と聞いてみました。先生は
新演習6年上が終わったら、6年下をやるほうがいいでしょう。算数のコンプリーションは基礎的要素が多いので出来て当たり前です。いきなり過去問をいくより6年下をやって、そのあとに応用問題集的なものを挟んでそれから過去問演習に行きましょう。
併願で考えている学校の算数1教科入試はそんなに甘くないですよ。
過去問に解いて、モチベーションが落ちる可能性もあります。
なので夏くらいまでは新演習6年上下を完璧にこなせるようにしましょう。
とのこと。
なるほど、やっぱり新演習は仕上げないとな。母は続けて
やはり算数1教科入試は甘くないのですね。
その学校の偏差値表を見ると4科の方が低めなので4科の方がいいですかね?
というと、先生は
お母さん、息子さんは都立第一志望ですよね?
まずはそこを重点的にやりましょう。
併願校はあくまで併願校です。
それにアタックテストである程度の成績ですが、理科と社会は基礎のみですよね?
それで4科は厳しいですよ。
それに息子さん本人はどうですか?両方を頑張るというのは結構大変ですよ。
とのこと。
まったくもってそのとおりです。
併願校は母に任せるよとの息子の言葉から、息子の気持ちや負担を考えず併願校のことばかり考えていました。難関私立中の子も併願するという情報にとらわれ過ぎてブレブレの母です。
猛省。
母の気持ちとしてはどこかしら合格させてあげたい。
難関私立中目指してもいいの?なんて浮かれていました。
でもそれで第1志望の学校が疎かになったら意味がないですよね。
栄光ではアタックの成績から、実力校・安全校ともになかなかの学校が併願パターンとして提示されてきます。
それに先生も息子ならこのあたりイケます!と勧めてくるのですが、アタックの成績ってそもそも範囲のあるテストなのでそれしか判断材料がないんですよね。
もちろん今後は外部模試なども受けていきますが、冷静にならないといけませんね。
息子にとっては、モチベーションを上げてくれる栄光ゼミナールの方がいいかもしれませんが、母にとって個別指導塾の先生は たびたび夢見がちな母をしっかりと〆てくれるありがたい存在です。
アドバイスは真摯に受け止め、まずは目の前の課題に取り組んでいきます。