こんにちは。
家庭学習で2017年度の銀本が終わりに近づいています。
(理系問題のみ)
2015年、2016年と続けてやってきたので
問題の傾向がつかめてきたのではないかと思います。
ただミスや条件読み飛ばしもまだまだ多いです。
個別指導塾では2020年度の銀本をやっているのですが、
そろそろ2021年度が発売になるので用意してください
との指示がありました。
2021年度の銀本の発売日は7月21日です。
![]() |
2021年度受検用 公立中高一貫校適性検査問題集 全国版 (公立中高一貫校適性検査問題集シリーズ) [ みくに出版編集部 ] 価格:3,080円 |
解説もなく(解答用紙もない)、ただ全国の適性検査問題を集めたものですので、ときどき心が折れそうになる問題集ですが、ある程度こなしていけば少しずつ慣れてくるようです。
最近は問題をコピーせず、解答用紙のみ各学校のHPよりダウンロードしてプリントアウトしたものを用意して解かせていますが、時間が足りないと字が雑になったりするので、それもまた課題かなと思っています。
個別指導塾の先生から、
小石川に似た傾向の問題を出題する学校は皆無です。
普段からお母さんがしていることを手伝うとか良く観察すること・日常の不思議に思ったことは調べたほうが良いよ。
と言われたようです。
小石川の過去問(適性Ⅲ)で繊維としわ・アイロンに関する問題がまったく解けなかった息子に対して、先生からのアドバイスですね。
普段、なにか要求があるときだけ都合の良いお手伝いをしてきた息子、ちょっと反省したのか
これからは、母の家事をきちんと見るよ!
見るだけかーい!
と手伝う気はさらさらないようで、その点をツッコむと
でも、母のおかげで食品ロスに関する問題は解けたんだよ。
というではありませんか。
【あなたができる食品ロスを減らすことを2つあげなさい】
という問題で、息子が書いた答えは
①冷蔵庫の中にある食品の消費期限をチェックし、期限が過ぎる前に食べる
②晩御飯の残りものを、翌日の朝食や昼食に食べる
うんうん。そうきたかー。
①は実際には我が家では、多少賞味期限が過ぎても気にしませんけどね。息子の解答はOKでしょう。
②に関しては、
えー、いつもそうしてるけど…わざわざ食品ロスの問題で書く?
せめて、ちょっとリメイクしてとか入れてよ~。
と大人の事情を言ってしまいましたが
解答例をみると、②も記載されていましたのでOKのようです。
息子は
いつも母がやっていることは、食品ロスにつながっているんだね。
とニヤニヤしながら言っておりました。
母はこれから積極的に家事を息子にさせようと思います。
これは仕返しではなく、適Ⅲ対策のためですよ~。