プロに聞いたほうが良いんじゃない?
普段受検にまったくと言っていいほど関与しない主人が
最近の母と息子のやりとりを見ていてそう言いました。
えー。そんな家庭のあれこれを先生に言うの?
抵抗あるなぁ・・・。
と思っていたのですが、
じゃあ他に方法あるの?
中学受験生を見てきた先生なら的確なアドバイスがもらえるかもよ。
と言うので恐る恐る相談することにした母です。
こんにちは。
衝突があったあとは、ある程度発散できたのか勉強がはかどる息子。
でも度々こんな状態だと、母もしんどいです。
いくら話をしてその場で納得しても、なかなか気持ちが続かず
何度目かわからない【受検撤退】
が頭をよぎります。
売り言葉に買い言葉、やけになって自暴自棄のままでは
お互いにストレスです。
まず、主人が先生と話をして我が家の現状を伝え、その後母と先生で話し合いをしました。
現状を聞いていた先生は母に
中学受験(検)生のご家庭には、本当によくある話でちっとも驚きません。
先日息子さんと個人面談をしたときにいろんなことを聞いても
【大丈夫です】
という言葉しかなかったのでちょっと心配していました。
また単元学習においても、1度の説明でわかりましたというので本当に理解しているかは、今後確認して行こうと思っています。
息子さんは外では感情をあまり表さないタイプですね。
とおっしゃいました。また、
今2~3週間勉強をしなかったとしても
全然リカバリーできます。
学校が休校、塾も休み、テストもない状態でお子さんが不安定になるのはどの子も同じです。
今は息子さんの話を聞き気持ちに寄り添いながら、中学校生活のことなどを具体的に例に挙げたりして、そのために何が必要か、どうしたらいいのかを確認しながら進めて行きましょう。
もちろんゲームや遊びなどの息抜き要素もアリだと思いますよ。
先生は息子が今までコツコツ学習してきたからこそ今の学力があるし、精神的にも大人びてるところがあるのでメンタル的にもさほど不安はない。
ただ、中学受検の間は今のまま完全管理型の学習で良いと思うが、どこかで手放して行かなければならないと思う。それにおいてやはり私立中や都立中高一貫などの環境、友人などが大きく影響すると思う。地元の公立中に進学するとこの辺はかなり覚悟が必要ではないかと思います。そういった話も息子さんとしてみたらいいと思いますよ。
と現状の話から、ちょっと先の未来の話までたくさんアドバイスを頂きました。
母の頭の中では、分かっている部分もあったのですがこうやって第3者にはっきりと言われることで、少し冷静に整理することができました。
息子は【受検をやめる】とは言ってないし、なんとなくモチベーションが上がらないことや学校生活のモヤモヤなどいっぱいいっぱいなんですよね。
毎日コツコツやってきたことができないことへの不安が強く、息子の気持ちに寄り添えていなかったとだと思いました。
今までよりもっともっとやろうと思わなくても大丈夫。
今まで通り、勉強していけばいい。
色んなところが、ダメな母。
度々反省はするのですが、その反省が生かしきれない。
まずは焦るのやめて、冷静に息子と向き合う。
感情的にならない。ほどよく共感。
適度に息抜き。たまにはご褒美。
んー。がんばろう。