わが家は大家族か!
っていうくらい冷蔵庫の中の食材や、お菓子ストックがなくなります。
核家族なのに、スーパーへ行きまくり。
会社の昼休みにちょこっと買い物へ行ったり、週末まとめ買いもしたりしているのですが、いつになったらやりくり上手になるんだろうと思う日々です。
こんにちは。
昨日から息子は夏休み突入です。
コロナと受検のせいで楽しい夏休みとはならない中、少しでも明るく前向きに過ごそうと思っていましたが、いまいちの状態。
というのも
夏休みの宿題が多すぎ。
自由研究以外、ほぼ例年通り。
国語と算数のドリルだけでなく、読書感想文・図工の絵・家庭科・社会調べ学習(時間がかかる)などかなりボリュームのある内容となっていました。
ほぼ毎日1コマ個別塾の授業があるので、翌日までに仕上げなければならない宿題もあり、こなしてほしい家庭学習の課題もあるのですがなかなかそこまでたどり着きません。
ある程度学校の宿題を片付けてしまいたいと思うのですが、途方に暮れています。
もちろん息子の中にやっていかないという選択肢はありません。
ですが、1学期の通知表は普段宿題を提出していない子もいる子も差がないような評価の形態でした。同じ区内の小学校でも通知表の評価の記載の仕方が違ったようなので、学校独自のもののようですが、評価されなかった息子としてはなんとも残念な気持ちのようです。しかも、これじゃ評定がどうなるかわかりません。
コロナがなかったら、塾の自習室も使えたし、すぐに質問もできたし、動画授業とかなかったし、暑い中マスクをして塾へ通うこともなかったのに。
我が家だけじゃないのは分かっていますが
1日の始まりが計算日記からスタートし、四谷算数をやる。
そのあと学校の宿題を進めある程度進めたら銀本をといて、また算数をやって・・・。
午後は個別指導塾の授業を受けて、帰宅後は宿題。
時間があるはずなのに
なんだか思ってた夏休みと違う・・・。
そう感じています。