やっと、やっと夏休みが終わって無事に登校した今朝。
いつもより、仕事がはかどる母です。
こんにちは。
めちゃくちゃ勉強させようと思っていましたが
1日平均3時間程度の勉強だった息子。
毎日昼寝ざんまい。
何度も母はモヤモヤしましたが、
息子とバトルになっても疲れるだけと途中諦めモード。
毎日の計算日記と銀本、予習シリーズ算数難関校対策だけを
スローペースで進めて過ごしました。
数日前に、息子と習い事が一緒だった子のママから連絡がありました。
(今年第1子の中学受験を終えたママで、再来年に第2子の中学受験予定)
息子さんは付属の中学に進学しましたが、やはりコロナでオンラインと分散登校の日々だったようです。
第1志望は残念な結果だったようですが、受験勉強から解放された息子さんは毎日楽しそうに過ごしていて受験をして良かったと言っていました。
ママの方が、受験終了直後はあんなに勉強させたのにと気落ちしてしまったのだとか。
我が家も、この夏は思ったより勉強が進んでいなくて困ったよと言うと
反抗期もあるからなかなか難しいよね。
でも、知り合いのトップクラスの男子は夏休みにゲームを封印したらモチベーションが下がって成績もどんどん下がったから、息抜きにゲームを解禁したら、成績が戻ったって言ってたよ。
やっぱり男子は人参がないとね~。
うちの次男(5年)もゲームがやりたいために、塾の勉強しているよ。
そしてこの次男君、トップクラス男子だとか。
ほんまかいな。
わが家は今ゲームを封印していると言うと
少しくらい息抜き必要だよ。
課題終わったらゲームできるとかそういうことでモチベーションが上がる子もいる。
友達と遊びにも行けない、ゲームもできない、勉強ばかりじゃ効率悪くなるよ。
ある意味ゲームでコントロールする感じですよね。
せっかく、ゲームなしの生活で違和感がなくなってきたのに
今更、またゲーム・・・。
ゲームをやめて3ヶ月。
息子はあれ以来、ゲームをやらせてとは言わなくなりましたが代わりにテレビ、YouTubeで時間を使うようになりました。
結局、勉強時間が増えたわけでもない。
そして、受験生なのにゲームをやっている子をディスる日々。
きっと、ゲームやりたいんだろうな。
息子の様子をみていると、ゲームをやらせてとは言わないものの、ゲームをやりたい気持ちは変わらずあるようで、とても気になっていました。
「ゲームやりたい」とは言いませんが、その気持ちが体から漏れ出てる。
だからと言って、簡単にまたゲーム解禁させるのにも抵抗があります。
ただ、明らかにゲームがあったときのほうが、勉強量は多いしスッと課題もやるんですよね。
主人はゲーム解禁に最初から断固反対。(特にフォートナイト)
でも、最終的にはずっと勉強関係を管理しているのは母なので、母の判断に任せるという感じ。
そして、母は決めました。
まずは1週間、期間限定ルール。
課題をやったら、その日のゲームを解禁とする。
勉強がまず先!ゲームはそのあと。
延長なし、文句言ったらすぐ終了。
頑張った分だけ、ゲーム時間ゲット!
息子、この夏1番の笑顔。
そして速攻机に向かいます。
予習シリーズ算数、間違えたところ解き直し→難なく正解&所要時間短縮。
適性検査問題→2校分の理系問題を丁寧にサクッと解く。
理科→塾で補足してもらったことをしっかりを記憶の中から引っ張りだして解く。
丸付け、解き直しまでが1度のターン。(2時間くらい)
それが終わったら30分ゲーム。
そして次の勉強ターンです。
これを繰り返しまして、夏休み最終日とても勉強が捗りました。
甘いですよね。
でもゲーム禁止は息子のやる気を奪うだけで、プラスではなかった。
今朝も息子はスッと起きて、計算日記をいつもの半分の時間で済ませ、算数・理科とこなしました。
登校前にちょっとだけ余った時間で銀本も解いちゃったりして、まるで別人のよう。
すべてはゲームのために。
合格のためではない。
ゲームをアリかナシかでなはく、上手く息抜きツールとして使っていく。
はぁーこんなんで大丈夫か我が家。
でも息子のノートを見ると、よくできてる・・・。
とりあえず、1週間頑張れるのか監視していきます。