あけましておめでとうございます。
我が家は、いつも食べるお寿司よりちょっと良いお寿司を食べたくらいで、普段とさほど変わらない、基本引きこもりの日々です。
息子は、勉強もいつものペースで、適性検査問題を解いてそのあとはゲームや読書をするの繰り返しの日々です。
ただ、個別塾で本命校の過去問をガッツリ解いてくるので家では基本ゆるく銀本、たまに模試の振り返りなので、飽きています。
もうやらなくて良くない?
なんてふざけたことを言う始末…。
年末に2021年度の銀本2週目が終わり、2020年度の2週目を新年から始めたのですが、銀本ばかりでうんざりしているようです。
かと言って今から新しい問題集をやるのも嫌なので、時々何週目か分からない問題集を挟みながらやっています。
息子とずっと家にいると、母も息が詰まる!
時々、本を読みながら現実逃避します。
息子も同じように図書館から借りてきた大量の本を片っ端から読んでいるようで、黙々と読んでます。
読んだ本の中に書いてあったことが確かめたい!となにやらガムテープを出してきて、ガムテープを適当な長さに切り、ガムテープ同士をくっつけます。そして部屋を暗くして、くっつけたガムテープを剥がします。
あれー?うまくいかないなー。
もう一度ー。
と何をやってるのかさっぱりな母は真っ暗な部屋では本が読めません。
一体、何がしたいのよー。
と聞く母をいつものようにスルーしてる息子。
出来たー!
凄いよ!これ!
お母さんも見て!
と興奮しながら、近くでガムテープを剥がすと
おお!
光ってる!
と母も大興奮。
これは貼り合わせたガムテープ同士を剥がすときに生じる摩擦が静電気を起こすようで、青白く光るのが何とも不思議な感じです。
何度か試すとコツを掴んだのか
主人を巻き込み、ガムテープを思いっきり剥がして楽しんでいました。
うんうん。
楽しいよね。身近な理科だわ。それ。
って、1ヶ月後には本番だぞ!
大丈夫か!息子!
という感じなのですが、
本年もどうぞ宜しくお願いします。
ガムテープの件が載っていた本はこちら↓