1/4と1/5は早稲田進学会の6年小石川「合格特別講座」へ参加しました。
母は仕事だったので、息子1人で会場の大正大学へ。
迷ったりしないか不安だったのですが、
去年の模試のときに
次は1人で通うことになるから、しっかり行き方を覚えてね
と念を押したおかげで、大丈夫だったようです。
いや~成長したなぁ。
夏から受講してきたこちらの講座も今回で最後でした。
直前対策講座、息子は希望していますが、コロナもありますのでまだ検討中。
最初は、合わない、行きたくない、模試が難しすぎる
と文句ばかりの息子でしたが
授業を数回受けてみると
講座は受けたほうがいいと思う
に変わり、行ける限り通いました。
積極的に発言もしないし、前のほうの席には座らず
作文の書きなおしもB°が取れるようになってからはしていませんが
授業はきちんと聞いているようで
この本は読んでおいた方がいいと思う
先生が言ってたから買っておいてね
とか
この場合の解き方は~。
など先生から教わったことを
しっかり母に伝えてくれるので
送迎は大変でしたが通わせて良かったと思います。
息子自身、課題は
適Ⅰの大問①の論点把握で落とさないように書くこと
と思っているようで
昨日はそのあたりの解き方のポイントの説明があったらしく
しっかり本番に生かせればいいのですが…。
意識してこれから問題を解いていくしかありません。
母としては
適Ⅲでどれだけ得点できるかも大事だと思っています。
が、ここにきて本は読むのですが
身近な理科などの本は置いておいても手に取ることなく…。
まぁ興味がないなら無理に読ませても仕方ないのか
と少々諦めモードです。
緊急事態宣言が再び発出しますが
息子は相変わらずのマイペースの引きこもり大歓迎っ子。
特に動揺することなく過ごしていますが
冬休みの学校の宿題がちっとも終わっていないので
ちょっとくらいアタフタしてほしいものです。
個別指導塾の宿題も終わってないよ!どうなってんだ?